生活習慣病
生活習慣病とは
生活習慣病は、厚生労働省のHPで「食事や運動・喫煙・飲酒・ストレスなどの生活習慣が深く関与し、発症の原因となる疾患の総称」と定義されています。
高血圧、糖尿病、脂質異常症(高コレステロール血症など)、高尿酸血症・痛風、動脈硬化などが含まれ、生活習慣次第で発病を防ぐことができます。
以前は「成人病」とよばれていましたが、運動不足や飲酒・喫煙・不規則な生活など、子供でも生活習慣が原因となって発症することがあることから生活習慣病とよばれています。
生活習慣病の症状
自覚症状はほとんどありません。 そのため気づかないうちに進行し、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病を起因として、ある日突然、狭心症や心筋梗塞、脳卒中など、命に関わる恐ろしい疾患を引き起こすこともあります。
生活習慣病の原因
不適切な食習慣、運動不足、喫煙、過度な飲酒、ストレスが原因です。また、危険因子となっているものに内臓脂肪とコレステロールがあります。
下記に当てはまる項目が多いほど、生活習慣病のリスクは高まります。
生活面
- 20代の頃と比べて体重が10kg以上増えた
- お酒をよく飲む
- たばこを吸う
- 睡眠不足
- ストレスがたまっている
食事面
- 炭水化物、脂っこい料理、濃い味付けの料理をよく食べる
- 甘いジュースをよく飲む
- 間食が多い
- 深夜の飲食が多い
- 野菜をあまり食べない
運動面
- 運動をする習慣がない
- 1日の歩数は7,000歩未満が多い
生活習慣病の診断基準
問診
既往症、業務歴、自覚症状を確認します。
一般検査
身長、体重、BMI、腹囲測定、視力、聴力、血圧、尿蛋白、尿糖、尿潜血
胸部X線検査
呼吸器疾患の有無
上部消化器(食道・胃・十二指腸)X線検査、大腸がん検査(便潜血2回法)
消化器疾患の有無
心電図(12誘導)検査
循環器疾患の有無
空腹時血糖
糖尿病の有無
血液一般
肝機能、腎・膵機能、コレステロール値の確認
これらは健康診断で調べることができ、さまざまな病気の早期発見・早期治療はもちろん、病気を予防することにも有効です。
生活習慣病の治療法
さまざまな病気の総称のため、発症した場合は病気そのものの治療を行いますが、生活習慣病自体を予防することも大切です。そのためには生活習慣を見直しましょう。
食事
バランスよく朝昼晩3食食べましょう。
カロリー
摂取カロリーが消費カロリーを上回ると、徐々に肥満が進行します。そのため、摂取カロリーを抑えることが肥満予防・減量の1番の近道です。
塩分
特に血圧に強く影響し、高血圧の状態が続くと脳や心臓の病気にかかりやすくなってしまいます。厚生労働省の指針では、一般人の1日の食塩摂取量は男性 7.5g 未満、女性 6.5g 未満が推奨されています。
脂質
過剰な脂質摂取は過剰な摂取カロリーをもたらし、全ての生活習慣病のもとである肥満の原因になります。
運動
運動は消費カロリーを増やして減量しやすくするだけでなく、気分転換やストレスの軽減といった精神的な予防にもつながります。
無理のない範囲で長期的に継続することが大切です。
喫煙
肺への悪影響は有名ですが、そのほかの臓器のがんのリスクも上がります。生活習慣病にも大きく関わっており、動脈硬化や脳や心臓の病気になりやすくなったり、血圧や血糖・LDLコレステロールにも影響します。
飲酒
厚生労働省の調査によると、生活習慣病のリスクを高める飲酒量(1日当たりの純アルコール摂取量)を男性40g以上、女性20g以上の方としています。 アルコール量20gの目安は、ビール中ビン1本(500ml)、チューハイ缶1本(350ml)、ワイングラス2杯(200ml)、日本酒1合(180ml)、焼酎ロック1杯(100ml)、ウイスキーダブル1杯(60ml)です。
睡眠
睡眠不足が肥満・高血圧・循環器疾患・メタボリックシンドロームを発症させる危険性を高めるとされています。 寝室の環境を整えるなど、しっかり睡眠時間を確保する工夫を心がけましょう。