ふくろうクリニック

代表(北大阪院)

06-6755-9451

fax.06-7635-6993

上新庄院

06-6755-9454

fax.06-7730-9754

menu

診療詳細 treatment 診療詳細

弁膜症

循環器内科
弁膜症

弁膜症とは

心臓にある4つの弁のどこかに障害が起こり、本来の弁の働きができなくなった状態のことをいいます。
心臓弁膜症には2つのタイプがあり以下の通りです。

狭窄:弁の開きが悪くなり出口が狭くなる
閉鎖不全:弁がしっかりと閉じなくなり血液が逆流する

心臓は血液の流れが一方通行になるように、4つの弁(大動脈弁、僧帽弁、肺動脈弁、三尖弁)が備わっています。
それぞれの弁が正常に機能していれば、効率よく血液を全身に送り出すことができますが、弁の機能に大きな異常をきたすと、全身に十分な血液の量を送り出すことができず、心不全を引き起こすことになります。
病気が進行して症状が表れるようになると突然亡くなることもあり、このような場合は早急に手術が必要です。

弁膜症の症状

胸の痛みや息切れ、動悸、足のむくみ、体重増加などが主な症状です。
しかし心臓弁膜症の症状には特有のものがありません。安静時の症状だけではなく、動いたときの息切れも立派な症状です。 そのほかには疲れやすさや心臓から出ていく血流が少なくなるために、めまいや失神を起こすこともあります。

弁膜症の原因

原因によって治療方針が変わることがあるので、原因をしっかり調べることが重要になります。

弁の変性、加齢

年齢と共に弁が硬くなったり、一部が変性して閉まりが悪くなるため起こります。

リウマチ性

細菌感染によるリウマチ熱の後遺症で心臓の弁が変性します。 先天性:生まれつき弁に穴が開いていたり、弁を支える組織の位置に異常があることで起こります。

全身疾患

膠原病や血管炎の炎症、動脈壁をもろくするアテローム動脈硬化やマルファン症候群など大血管の異常が原因になることもあります。

弁膜症の診断基準

問診

自覚症状、日常生活でどれくらい不自由を感じているかなどを確認します。

聴診

心臓の音を聴いて雑音の有無を確認します。

心エコー図検査(超音波検査)

弁の狭窄や逆流の有無とその程度、心臓肥大の程度や心機能を確認します。

心臓CT検査

弁やその周りの石灰化、血液循環の状態を調べます。

心電図検査

不整脈の有無、心臓肥大の状態がわかります。

胸部X線検査(レントゲン)

心臓の大きさや形を判断します。

心血管造影法

心臓やその周りの血管の形状や血液循環の状態を調べます。

心核医学検査(アイソトープ検査)

心筋の血流状態や動きを調べます。

血液検査

BNP検査で心不全の程度を推定します。

心臓カテーテル検査

大動脈弁狭窄症で圧を測定して、狭窄の程度を判定したり、肺動脈圧、心拍出量を測定して心不全の程度を更に詳しく評価できます。

弁膜症の治療法

原因と症状、ご本人の身体状態によって治療方法や術式は異なります。

薬物療法

手術をするほど重症でない場合と手術も不可能なほど末期的な場合に行います。

心臓の負担を軽減

利尿薬

余分な水分を体の中から取り除きます。

血管拡張薬

血管を広げて血液の流れを良くします。

弁膜症に伴う合併症の予防

抗不整脈薬

不整脈が原因で起きる不快な症状を軽減させます。

抗凝固薬

血栓ができないようにします。

降圧薬

心臓から拍出される血液量を減らす、または血管を広げることによって血圧を下げます。

強心薬

心臓の収縮力を高め、全身に血液が行きわたるようにします。

手術療法

「形成術」と「置換術」があり原因により選択が変わります。

弁形成術

人工弁輪などを用いて、患者さん自身の弁やその周囲の形を整え、弁の機能を回復させる手術です。

弁置換術

患者さんの悪くなった弁を取り除き、生体弁もしくは機械弁に取り換える手術です。

カテーテル治療

経カテーテル大動脈弁治療(TAVI:タビ)

悪くなった大動脈弁の場所に人工弁を留置する方法です。主に足の付け根の血管からカテーテルを入れ、人工弁を内側から拡げて植込みます。